プロフィール
ぼびぃ
ぼびぃ
久米島を中心にルアーフィッシング、エギングをメインに活動
久米島のショア、オフショア問わず釣れる時に釣れる獲物を狙っています。
ショアフィッシングでは基本的にキャッチ&リリースですが、旬の魚を美味しく食べる事も研究中。
質問等はメッセージ欄をご活用下さい。
質問箱
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人
アクセスカウンタ
旧ブログの釣果 はコチラ 旧ブログの動画入り記事はコチラ 旧ブログのジギング はコチラ3kgオーバーのアオリイカの記事はコチラ

2014年09月25日

秋の京都旅行part.2

京都2日目
本日はレンタカーを借りてちょっと遠出。

行く前に色々とプランを立ててシュミレーションをしていたお陰でスムーズに目的地を回ることが出来ました。
先ず最初に訪れたのは
秋の京都旅行part.2


高山寺
高山寺と聞いてピンと来た人はなかなかの京都通(笑)

詳細は駒札を読んで頂くとして
秋の京都旅行part.2



先ずは中へ
秋の京都旅行part.2



秋の京都旅行part.2


池には何故かイモリが

秋の京都旅行part.2



秋の京都旅行part.2


オイラが到着したのは8:30頃で既に数人の団体客が居ましたが、その他の観光客は居らず辺りは静寂そのもの。
明恵上人は当時、ここで何を思っていたのでしょうか?

そしていよいよご対面
秋の京都旅行part.2


鳥獣戯画
ずっとこの絵が観たくてようやく念願叶いました。
と、言っても本物は京都国立博物館に保管されていて傷みが激しい為修復中で修復が終わる10月から一般に特別公開されるそうです。

秋の京都旅行part.2


勿論、また観に行きますけどね(笑)
こちらに展示されているのもは写しと言うことですがそれでも見応えがあります。
秋の京都旅行part.2



秋の京都旅行part.2


紅葉の時期に来ても良さそうですね。

さて、高山寺を後にして次に向かうは岩屋志妙院
京都最後の魔所とも京都の妖怪最後の砦とも言われているお寺で、司馬遼太郎さんが記者時代に怪異に遭遇したり、宮崎駿監督がその話を聞き、もののけ姫のストーリーを考えたとも言われています。
歌舞伎の鳴神の舞台となった場所でもあり、オイラの世代だと釣りキチ三平の話の中にこの「鳴神」をモチーフにしたストーリーがあり何やら不思議な縁を感じさせる場所でもあります。
京都北山の山中を抜け、林道を走りようやく雲ヶ畑の集落へ
鴨川の源流域にひっそりと佇むのが岩屋志妙院
秋の京都旅行part.2


山門から奥は撮影禁止なので撮影はここまで
中を見てみたい方は訪れてその凄さを体験して下さい。

今回1年振りに訪れたのですが、なんとここの奥さんがオイラの事を覚えていて下さって、顔を合わすと同時に「久米島の方ですよね?」と、おっしゃって下さったのには本当にビックリしました。
暫く談笑した後、次なる場所は貴船神社
前回の出来事が思い出されます

part.3に続く









同じカテゴリー(番外編)の記事
Posted by ぼびぃ at 09:56│Comments(2)番外編
この記事へのコメント
ヘンタイオーラ出まくってるからな、お寺の奥さんもすぐわかったんだな‥
Posted by げーての会々長 at 2014年09月26日 12:55
会長に言われたくないわ!(笑)
Posted by ぼびぃぼびぃ at 2014年09月26日 14:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。