初物そして久々の獲物
昨日は久しぶりにお昼の釣りに。
ご飯を食べた後、港に流れ込む河川にへ。
先ずはトップで攻めるが全く反応ナシ。潮位が高いので水深があり上には反応しないと判断して一転、ボトム狙い。
ジグヘッドにベイトプレスのワームをセットして上流の深みへキャスト、ボトムは泥底なので根掛りは殆ど心配ない。2回ほどボトムを叩いた後、ココン!と当たった。
アワセを入れると最初は引くがあっさりスルスルっと浮いてきた。余りにも抵抗が無いのでもしや?と思ったらビンゴ
30cm程のマゴチ
(以前はミナミマゴチという和名があったが、現在コチについては分類中である為、コチの1種とされている)
この底棲魚特有のU字型の瞳孔が好き(笑)
これに気をよくして再びキャストするとまたココン!と来たが今度はワームがズレて戻ってきた。
次はやや流心寄りにキャストし手前まで来たところで「グン!ギュイーン!」といきなり横走り、これはコチではない。コトヒキにしても強すぎるし、ガーラの良いサイズか?
が、浮き上がったのは赤黒い魚体
40cm程のゴマフエダイ。
ライトタックルだと物凄く楽しい、しかも河川内ではなかなかの良いサイズ。
以前、別の河川の河口域で50cmオーバーのヤツを掛けてラインブレイクされた事があるのだが、河川内で釣ったゴマフエダイでは1番良いサイズかも。
そう言えばコチもルアーでは初物だった(笑)
この時点で車に置きっぱなしだったCM-1000をセットしていなかった事を後悔
セットしていればこの2種のヒットシーンを撮影出来ていたのに・・・
更にこの後、カメラをセットしていなかった事を激しく後悔する事件が
20cm程のゴマフエダイをヒットさせ、それを寄せてくる途中で10kgクラスのGT(ロウニンアジ)がヒットしたゴマフエダイにバイト!
当然取れる筈も無く戻ってきたのは無残な姿のゴマフエダイ
以前、河川内で5cm程のロウニンアジの幼魚を30cm程のゴマフエダイに横取りされた事があったが、今回は正にその逆パターン。
何か因縁めいたもの感じるのはオイラだけか?
夏の暑さも緩いで涼しくなって来た久米島
いよいよオイラの釣りが本格的に活動する時期になって来ました。
これからは釣れる釣れない関わらず、CM-1000をセットして釣行しようと思います
関連記事