ルアーテスト、の筈が・・・
安里川環境釣り大会の翌日。
レンタカーを借りていざ、北部へルアーテスト、と、思っていたのだが・・・
朝から大雨&強風
この時点で既に心が折れ掛かる。
情報を収集すべく、悪い店員の居る釣具屋へ
今の天候では西海岸は厳しいとの事。
無理をしてまで釣る気もないので、風裏の東部へ。
58号線を北上し、仲泊から石川方面へ
そこから今度は329号を北上して海岸線をひた走り、金武へ。
金武ダムの下流に良さそうな場所を見つけてここでいよいよ釣り開始。
と、言っても河川内のゲームなので使うのは
たらこファミリー
で、一発目は
たらこスイッシャーに出た、
Oreochromis niloticus
ルアーを変えて
たらこWスイッシャーに出たのは
Caranx ignobilis
今度はプロトタイプのスイッシャーで
同じく、
Caranx ignobilis
ここでは釣れるCaranxは全てignobilisで、
sexfasciatusも出るかな?と、思っていたのだが1匹も出ず。
時折ルアーが弾かれて何者かがアタックしてくる。
河口部なので、
Megalops cyprinoidesや、
Elops hawaiensisかと思っていたのだが・・・
その正体は
Sphyraena barracudaでした。
ここでの釣りを終えて、そのまま大浦湾まで北上、そこから県道18号で58号線に戻り、そのまま南下。
夜に石垣帰りの
蛙ちゃんを呼び出し、説教をくらわせて、カツアゲに成功。
そういえば、釣り大会の時にもすがさん経由で
赤侍からもカツアゲしていたんだっけ。
奴にはまんまと逃げられてしまったが(笑)
そんな形で本島釣行は終了。
釣果はイマイチでしたが、カツアゲは大成功。
そのうちカツアゲ品での釣果報告が出来るかも。
それと・・・
魚の名前はWeb魚図鑑で調べてね~(爆)
カツアゲした品が気になる~と、思ったらポチ
こちらもポチ
関連記事