琉球アジング

ぼびぃ

2010年11月13日 22:45

最近はアジをルアーで釣るアジングが内地では流行っているらしい。
釣りビジョンでもアジングの専門の番組があるほど。

沖縄ではアジと言えばガーラと呼ばれるヒラアジ類が一般的であるが、内地のアジングと同じように楽しめるターゲットが居る。

それがメアジ
見た目はマアジマルアジと、殆ど変わらないがゼイゴが無いのが特徴。
体側の黄色いラインがはっきりしているのもメアジの特徴の一つ。

小さいサイズはミズンの群れに混在していて、サビキでミズンを釣っていると一緒に釣れてきたりする。
このメアジを狙うのは夜の常夜灯周り。
銀白色の素早い泳ぎの魚が見えたらそれはメアジと思って良いだろう。ちなみにガーラは夜は割りとゆっくりと泳いでいて、茶色く見える。
狙い方は内地のアジングとほぼ同じだが、オイラが良く使うのはブルーフォックスのメバルベイトMB45
これをノーシンカー、もしくはジグヘッドで使用する。
メアジは常夜灯の下を回遊しているので、それほどキャストする必要はない。
以前はフライロッドにフライの変わりにMB45を付けて、フライソフトベイティングで楽しんでいた。

先日も港の常夜灯下にエギングも兼ねて行ってみたらメアジの回遊が見られたので早速、MB45で1本キャッチ。
数匹の群れが回遊していたが、メアジは最初の1匹であとはギンガメアジが3匹。
メアジはオイラの夕飯のおかずとして、ギンガメは猫達のご飯としてキープ。

家に帰って早速捌き、刺身で食べたのだが脂も乗って最高!

暫くは琉球アジングも楽しめそうな予感


琉球アジング面白そう!と、思ったらポチットン!

こちらもポチットン!

関連記事