プロフィール
ぼびぃ
ぼびぃ
久米島を中心にルアーフィッシング、エギングをメインに活動
久米島のショア、オフショア問わず釣れる時に釣れる獲物を狙っています。
ショアフィッシングでは基本的にキャッチ&リリースですが、旬の魚を美味しく食べる事も研究中。
質問等はメッセージ欄をご活用下さい。
質問箱
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人
アクセスカウンタ
旧ブログの釣果 はコチラ 旧ブログの動画入り記事はコチラ 旧ブログのジギング はコチラ3kgオーバーのアオリイカの記事はコチラ

2012年12月27日

旬の魚

最近、肉よりも魚や野菜が好きになって来たオイラです。
やっぱり年かな(笑)

今回は魚の旬について
「旬」とは一年の内でその魚が最も旨い時期の事だとオイラは理解しているのたが間違ってたらごめんなさい。
一応、その方向で話を進めますね。

今の時期だと「寒ぶり」なんてのが旬の魚かな?
水温が低下する冬の時期、身体に脂肪を蓄え、脂がノリノリの鰤。
想像しただけでもよだれが出てしまう(笑)

春は「鰆」
読んで時の如く、春が旬のサワラ

夏はスズキ、やコチ
「照りゴチ」なんて言葉もあって、夏のコチやスズキは洗いにすると最高!
キハダも夏が旬とされている。

一年を通して旬の魚は様々な種類がある。

ただ、これは殆どの魚が内地の魚であって、沖縄に生息する魚はどうなんたろう?
という疑問が以前からあった。
当然、沖縄の魚にも旬は必ず存在すると思うのたが、それが語られる事は殆ど無い。

何故何だろう?

一つには沖縄の人の鮮度神話

「魚は鮮度の言いものが旨い」という信念。
これはあながち間違いではないが、魚種によっては全く逆の結果になる事もあり得る
(鮮度については後でまた記述)

もう一つは亜熱帯性気候の沖縄ならではの地理的特性。
一年を通して常に魚は捕れるのであまり旬という概念が無いという事。
多分、これが一番の要因の様な気がする。

でもオイラは沖縄に生息する魚でも確実に旬は存在すると思う。
それを思い知らされたのはシイラ

シイラというと夏の魚ってイメージが強いけど、沖縄では夏には少なくて逆に冬から春先が釣りのシーズン。
新北風(ミーニシ)という冬の季節風が吹き始めると夏の間北上していたシイラは季節風に乗って南下を始め、沖縄各地の磯やパヤオにやって来る。
この時期のシイラは夏のシイラとは全くの別物。
脂が乗っていてマグロよりも旨い。
関東の夏のシイラしか食べた事のない後輩に食べさせた所、「本当にシイラなんですか!」と、びっくりしていた。

シイラは比較的分かり易い方だけど沖縄で捕れる他の魚種でも必ず旬はあると思う。
食べるなら旨い魚を食べたいと思うのはオイラだけじやないと思うんだよね(笑)
オイラが沖縄の魚の旬を知らないだけで知ってる人は知っていてこっそりその食味を味わっているのかな?

もし「この魚はこの時期が旨い」
というのを知っている方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

魚の旬

是非みんなで共有して旬の魚を味わいましょう。

同じカテゴリー(ぼびぃのコラム)の記事
シガテラ毒再び
シガテラ毒再び(2016-01-10 23:51)

シガテラ中毒の恐怖
シガテラ中毒の恐怖(2014-08-12 09:47)

ウシシビ今期2本目
ウシシビ今期2本目(2014-06-13 10:24)

この記事へのコメント
そーいえば沖縄の魚の『旬』て聞かないですね(笑)
昔、ミミジャーは寒い時期のが美味いよ!って島の人から聞いたけど本当なんですかね?

うちの店は寒ぶり、カワハギ、ホウボウが旬シリーズで並んでます!絶品です!
Posted by さとし at 2012年12月27日 17:38
寒ブリはうまそうだけど

寒シイラってピンとこないな‥ (^_^;)
Posted by げーての会々長 at 2012年12月28日 00:22
>さとし
ホウボウ旨いよね。
今の時期のカワハギも肝が大きくて絶品!

ミミジャー(ヒメフエダイ)は島の人が言うなら間違いないんじゃない?
食べてみるよ(笑)
Posted by ぼびぃ at 2012年12月28日 08:26
>会長
冬のシイラは食べた人じゃないと判らない筈。
あと、冬のグルクンの刺身も旨い!
鮮度が落ちやすいから釣ったその日じゃないと味わえないけどね。
Posted by ぼびぃ at 2012年12月28日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。