プロフィール
ぼびぃ
ぼびぃ
久米島を中心にルアーフィッシング、エギングをメインに活動
久米島のショア、オフショア問わず釣れる時に釣れる獲物を狙っています。
ショアフィッシングでは基本的にキャッチ&リリースですが、旬の魚を美味しく食べる事も研究中。
質問等はメッセージ欄をご活用下さい。
質問箱
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人
アクセスカウンタ
旧ブログの釣果 はコチラ 旧ブログの動画入り記事はコチラ 旧ブログのジギング はコチラ3kgオーバーのアオリイカの記事はコチラ

2015年05月09日

港のフエフキゲーム

久々の土曜日の休日
朝はゆっくり起きて(と、言っても7:00だけど)毎週聞いているα-STATIONのRADIANT MORNINGを聞きながら朝食。

朝食を済ませたら部屋の掃除をして洗濯をしていると本日の満潮時間に。

満潮からの下げ潮を狙うには丁度いい時間
タックルを整備してルアーをチョイスし家の近くの兼城港へ
港では台風接近に備えて船の陸揚げの作業中。そんな作業を横目に兼城港の堤防へ。

先ずは堤防角の外側から。
ここは冬はアオリイカの1級ポイントで水深は満潮時で2m程、ボトムはアマモのパッチが点在し根が所々にある。
と、なると狙う魚は当然アイツ。
蛙スプーン9gを遠投してボトムまで沈めスローリトリーブ。
堤防の上からなのでスプーンとは言え浮き上がり易くなるのだが、そこはリトリーブ速度を調整し、時折フォールを入れ浮き上がりを抑えてボトム付近を狙うがボトムべったりではなく50cm~1m浮かせて引くイメージ。
根の際を通過させアマモゾーンに入った時、ガツガツというアタリ。
そのままリトリーブさせると「ガツ、ガツ・・・ゴン!」
大きくアワセを入れると乗った。
重さと走りで奴を確信、近くまで寄せてテトラを降りてランディング
港のフエフキゲーム


蛙スプーン(ブルー/ピンク)9gにバイトしたのは25cm程のマトフエフキ

クサムルーの方言が示す通りアマモ場や浅いリーフに生息するフエフキダイの1種
10年程前までは奥武島の畳石付近でも普通に見られた種類だが、最近ではその数も明確に減少し島周りのシャローでは殆ど見られない。
食べても美味しい魚だが、オイラはリリース
港のフエフキゲーム


蛙スプーン、なかなかいい仕事しまっせ。

良い仕事をすると言えばミドルアッパーも負けてはいない。
今度はやや深みの岩礁域でボトムからやや上をジグヘッドでスイミング。
ジャークからのスイミングフォールで「ココッ!」というアタリを合わせると
港のフエフキゲーム


港のフエフキゲーム


クチナジことイソフエフキ
この種はまだ多い様な気がする。
だが捕り過ぎればマトフエ同様、数が少なくなるのは必至。
よってコイツもリリース。味は悪くなけどちょっと身が硬く煮付けにしても身離れが悪いのが難点ではある。

次はボトムバンプの連続で釣れたのは
港のフエフキゲーム


ハナフエフキかと思っていたのだが、後で調べてみるとヨコシマフエフキと判明

ここで疑問が
魚は頭を上にして模様を見るのでこの場合タテシマになるのだが、何故ヨコシマ?
ひょっとして命名者の勘違いか?(笑)
邪(よこしま)ではないと思うけど


この種は群れで居るので連発する
港のフエフキゲーム


こんなサイズが3連発

今度は堤防先端付近の内側のシャローを再び蛙スプーンで
港のフエフキゲーム


シロブチハタ
個人的にはアカジン(スジアラ)より旨い魚だと思うが、まだ小さいので当然リリース
キープするのは30cm位になってからかな?

堤防先端まで来たので先端の深みをミドルアッパーで狙う。
手前のカケアガリで
港のフエフキゲーム


カンモンハタ
深場のはやはりサイズが良い様で25cmクラスが3連発

水深がかなりあるので20gのジグヘッドでもボトムに着底するのに30秒程掛かる。
キャストして15秒程で弾く様なアタリがあり、スイミングさせると「ゴン!”」

かなり良いサイズで最初の走りでドラグを出して走っていく
止まった所でロッドを高く保持してボトムに行かないようにリーリング。
そろそろ姿が見えそうな所で再び突っ込み手前の根にリーダー擦れて痛恨のリーダーブレイク

姿見ずというのが何とも悔しいのだが、ミーバイではないしヒラアジ系とも違う
フエフキダイ系とも違う引きだし・・・

そいつ正体は次回のお楽しみという事で(笑)










同じカテゴリー(ショアフィッシング)の記事
エビテン好調
エビテン好調(2016-11-12 15:35)

この記事へのコメント
こんばんわ!

久米島楽しそうですね^_^
Posted by 真叶パパ真叶パパ at 2015年05月09日 21:31
3種類目のフエフキは、タテシマフエフキではないのでしょうか?
Posted by riserise at 2015年05月10日 00:37
>真叶パパさん
色々な魚種が釣れるので楽しいです
マニアとしては(笑)
Posted by ぼびぃぼびぃ at 2015年05月10日 09:42
>riseさん
オイラもタテシマかと思いましたが、鰓蓋外縁に赤い模様があるのでヨコシマでしょう。
ハナフエだとこれが赤い点になります。
Posted by ぼびぃぼびぃ at 2015年05月10日 09:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。