プロフィール
ぼびぃ
ぼびぃ
久米島を中心にルアーフィッシング、エギングをメインに活動
久米島のショア、オフショア問わず釣れる時に釣れる獲物を狙っています。
ショアフィッシングでは基本的にキャッチ&リリースですが、旬の魚を美味しく食べる事も研究中。
質問等はメッセージ欄をご活用下さい。
質問箱
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人
アクセスカウンタ
旧ブログの釣果 はコチラ 旧ブログの動画入り記事はコチラ 旧ブログのジギング はコチラ3kgオーバーのアオリイカの記事はコチラ

2013年10月27日

やられたらやり返す!倍返しじゃないけど

先日、友人のsacomから電話があった
内容はこの時期のオオウナギの動向について

そういえば台風前に河口付近で大型のオオウナギを目撃したと2組のアングラーから情報を頂いたばかりだったので、先ずはその情報と生態面から考えられる行動パターンをオイラなりに分析して伝えた。
しかし、自分自身もオオウナギは最近見ていなかったので自分の考察に確証を得るべく、オオウナギが出没しそうなエリアを見て回ってみた。

すると・・・

以外にもまだ河川内に残っているオオウナギを発見
水温が低下するこの時期、河川内よりも水温の安定する河口部に移動していると思っていたのだがそうではなかった。
そのエリアというのは何度かオオウナギを釣っているポイントで、水深がありベイトが多く比較的安定した環境の為、オオウナギが残っていたのではと推測される。

あとは実際に釣ってみるだけ

当ブログでも何度も紹介している通り、オオウナギをサイトで釣るのに難しい事は必要ない。
目の前にたらこペンシルを落とすだけ
これで喰わなければ何をやっても喰わない。
諦めて時間をずらすか他の個体を狙う

で、この日はたらこペンシルではなく、カオナシペンシルを落として喰わせたのだが・・・

バラした

その日はそれで終了
そして今朝、同じポイントに行くとやはりオオウナギは居た
今回はジグヘッド+エコギア・カサゴ職人の組み合わせで一発でHIT!

あとはいつもの様に静かになるまで待って、ランディング
やられたらやり返す!倍返しじゃないけど



前回バラしたサイズの倍、とは行かないが90cm位の良く太った個体
オオウナギの場合、長さが同じでも太さが住んでいる環境によって全然差がある様に思える。河川の上流域に生息する個体は細い個体が多いような気がするのだが、捕食する餌の量によって差が出るのか、単に個体差なのかこの辺も調べたら面白いかもしれない。

やられたらやり返す!倍返しじゃないけど


因みに今回のタックルデーター

ロッド:majorcraft KGL-732LG
リール:daiwa TD-S2500SiA
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロカーボン1.75号

前にオニヒラを釣った時とルアー以外、全く同じ

やられたらやり返す!倍返しじゃないけど


今回は素手でハンドランディングしたんbだけど、案の定粘液で手がベトベトに(笑)

しかし、ここでハタと気が付いた
このベトベトがある魚に共通してる事に

皆さんもご存知の通り、ウナギやナマズはヌルヌルしているというのが通説だが、ウナギとナマズではこのヌルヌルが違うというのを気づいているだろうか?
ウナギのヌルヌルというのはムチンというたんぱく質の1種で身を守る他に浸透圧の調節などもしていると言われている。
そしてこのオオウナギが含まれる分類のウナギ目
これは更に上の分類、上目に入るとカライワシ上目となる。

当然ながらこのカライワシ上目にはターポンやカライワシも含まれている
オオウナギのこのヌルヌル、カライワシのヌルヌルとそっくりなのである。

分類上も近い位置にいるオオウナギとカライワシ
稚魚の状態もレプケトファルスという柳の葉状の稚魚形態をとり、淡水と海水を行き来する両種。
詳しく調査してみないとわからないけど恐らくカライワシのヌルヌルもムチンやムコプロテインといったものなのではないかと思う。

最近のアングラーの中には魚に触れないアングラーも居ると聞く
フィッシュグリップの普及により魚に直接触らず魚に必要以上のダメージを与えずにリリースする事が広く浸透してきてこれはこれで素晴らしいことだと思うし、否定する気は全くない
しかし、直接魚に触れて体表のヌメリ感や魚種によって違う鱗の感じ、匂い、体の硬さなども必要な事ではないかと思う。
本当の魚好きは魚に触れていたいんだよね(笑)
オオウナギは以外と強い魚だからもし釣る機会があったらあのヌルヌルに触れてみては?

あらたな世界が広がるかもよ


同じカテゴリー(ショアフィッシング)の記事
エビテン好調
エビテン好調(2016-11-12 15:35)

この記事へのコメント
細いタックルですね!
うなぎには何度も負けてるのでラインの細さにビックリです
Posted by すが at 2013年10月27日 17:08
>すがさん
オオウナギはファイトのやり取りさえ覚えてしまえばライトタックルで十分取れますよ
強引にファイトするとかなり暴れてラインブレイクの元です。
Posted by ぼびぃ at 2013年10月27日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。