2011年11月30日
2本目にしてキロアップ!
今シーズン、2本目にして早くもキロアップ!

今日は休みだったので、昨日の夜から何処へ行こうか計画をしていたのだが・・・
朝5時に目が覚めると雨。
半ばやる気を無くし、かといって寝る事も出来ないのでプロトタイプの餌木の製作。
今製作しているのは球美の餌木Jr.
サイズは一般的には標準サイズの3.5号なのだが、オイラにとってはJr.サイズ。
あくまでもオイラにとっての標準サイズは球美の餌木の4.25号
このサイズが一番使い易く、釣果も安定しているというのが持論。
Jr.の完成度は80%程で、あとはシンカーのサイズと重さを調整すれば完成だ。
ウエイト違いを2本ほど準備して、いざテストと思った矢先の雨だった。
パーツを組み終えて、ウトウトしていると雨の音が止んでいるのに気が付いた。
外を見るとうっすらと日が射している。
雨とはいえ、大雨ではなかったので河川からの濁りは入っていない筈。
仕上げた餌木を持って水路へ。
水路はやや濁りが入っているものの、透明度は悪くない。
先ずは浅いエリアで餌木の動きを確認。
納得の行く仕上がりで、あとは釣果を出すだけだ。
一通り水路をチェックして港に移動。
ここではシンキングペンシルのチェックもしたかったので、ルアータックルも持参し、堤防を歩いていく。
水色はクリアーだが、イカの姿はない。
シンキングペンシルのチェックを終えて、ジグヘッド&ワームで遊んでみる。
ボトムまではっきりと見えるので魚がルアーにアタックするのが丸見えだ。
アオノメハタが2匹見えたのでこれを釣ってやろうと狙ってみるのだが、興味は示すがルアーにはバイトして来ない。
変わってアタックして来たのは


青じゃなくて、赤だった。

アカハタの可愛いサイズ。
この位のサイズなら水槽で飼っても面白いんだけどね。
学生の頃、家の近くに貝島放水路という発電所からの温排水口があって、そこでメッキを良く釣ってたんだけど、アカハタも釣れた事があって暫く水槽で飼ってた事があるんだよね。
アカハタ以外にはやはりコイツが・・


標準和名:マダラエソ
沖縄名:サンバイザー・フィッシュ(嘘)
サンバイザー・フィッシュはとにかくアタックが多い。
しかもボトムから一気にアタックして来る様はスカッドミサイルかロケットランチャーかと思うほど(笑)
ラインをマメにチェックしないと、あの歯でリーダーをボロボロにされている事が多い。
サンバイザーアタックに閉口していると何やら冷たい風が吹いてきた。
先程まで太陽が出ていたのだが、空には雲が立ち込め風向きが北東に変わった。
前線の通過だ!
風も次第に強くなり、雨が降り始めるのは時間の問題。
堤防をやや早足で歩き、天気の移り具合をチェックしながら車に戻る。
やがて、後方に雨のカーテンを確認。車まであと50m程の距離で雨がポツポツと降り出し、あと10mというところで後方から激しい雨音が!
海面を叩く激しい雨のカーテンがすぐそこまで迫っていた。
ギリギリ雨には濡れずに車まで到達。
タックルを積み込み、車に乗り込んだところで大雨が車のフロントガラスに落ちてきた。
間一髪、セーフ。
雨と風は収まる気配がないのでそのまま帰宅し、睡眠。
午後2時頃、目を覚ますと雨は止んでいたが、あれだけ激しい雨だったので恐らく赤土の濁りが海に到達しているだろう。
潮は下げ8分といったところなので、この状況だと水路なら何とか釣りができるかもしれないと判断し、水路へ。
若干の濁りは入っているが、悪くはない。
シャローをチェックし、橋の下流、上流とチェック。
潮は緩やかに流れている程度だ。
上流側をチェックしている時に、シャローから3杯のアオリイカが泳いで来て水路に入った。
すかさず餌木をキャスト、その内の一番大きいサイズが反応したのだが、寄っては来るがエギにアタックはしない。
橋の上からなのでイカの動きは丸見え。
エギを跳ね上げダートさせてフォール、イカが寄るがアタックしない。
カラーが合っていないのか、動きが駄目なのか・・・
ここでちょっと小細工してみた。
すると、イカが一気にエギに急接近!スイッチが入った!!
再びエギを跳ね上げフォールさせた所で明確なイカパンチがラインを通して伝わって来たが、フッキングしていない。
エギを回収すると、明らかにイカの体色が変化している。
先程まではやる気のない透明に近いカラーだったのが、今は薄茶色に変化して、獲物を見失ったイカはその場でホバリングしている。
再びエギを投入すると、今度は体色を更に濃い色に変化させエギに接近、真っ黒になった瞬間、触腕を伸ばしエギをキャッチした。
しっかり抱いているのを確認してフッキング。
久々に味わうイカの重量感、そのままシャローに誘導してハンドランディング。


餌木は球美の餌木Jr.(プロト)
気になるウエイトは

1290g
胴の長さが短い割りにはウイエトがあったね。
キロアップも出た事で、弾みがついたかな

球美の餌木Jr.も気になるぜ!と、思ったらポチっとね。
こちらもポチッと
今日は休みだったので、昨日の夜から何処へ行こうか計画をしていたのだが・・・
朝5時に目が覚めると雨。
半ばやる気を無くし、かといって寝る事も出来ないのでプロトタイプの餌木の製作。
今製作しているのは球美の餌木Jr.
サイズは一般的には標準サイズの3.5号なのだが、オイラにとってはJr.サイズ。
あくまでもオイラにとっての標準サイズは球美の餌木の4.25号
このサイズが一番使い易く、釣果も安定しているというのが持論。
Jr.の完成度は80%程で、あとはシンカーのサイズと重さを調整すれば完成だ。
ウエイト違いを2本ほど準備して、いざテストと思った矢先の雨だった。
パーツを組み終えて、ウトウトしていると雨の音が止んでいるのに気が付いた。
外を見るとうっすらと日が射している。
雨とはいえ、大雨ではなかったので河川からの濁りは入っていない筈。
仕上げた餌木を持って水路へ。
水路はやや濁りが入っているものの、透明度は悪くない。
先ずは浅いエリアで餌木の動きを確認。
納得の行く仕上がりで、あとは釣果を出すだけだ。
一通り水路をチェックして港に移動。
ここではシンキングペンシルのチェックもしたかったので、ルアータックルも持参し、堤防を歩いていく。
水色はクリアーだが、イカの姿はない。
シンキングペンシルのチェックを終えて、ジグヘッド&ワームで遊んでみる。
ボトムまではっきりと見えるので魚がルアーにアタックするのが丸見えだ。
アオノメハタが2匹見えたのでこれを釣ってやろうと狙ってみるのだが、興味は示すがルアーにはバイトして来ない。
変わってアタックして来たのは
青じゃなくて、赤だった。
アカハタの可愛いサイズ。
この位のサイズなら水槽で飼っても面白いんだけどね。
学生の頃、家の近くに貝島放水路という発電所からの温排水口があって、そこでメッキを良く釣ってたんだけど、アカハタも釣れた事があって暫く水槽で飼ってた事があるんだよね。
アカハタ以外にはやはりコイツが・・
標準和名:マダラエソ
沖縄名:サンバイザー・フィッシュ(嘘)
サンバイザー・フィッシュはとにかくアタックが多い。
しかもボトムから一気にアタックして来る様はスカッドミサイルかロケットランチャーかと思うほど(笑)
ラインをマメにチェックしないと、あの歯でリーダーをボロボロにされている事が多い。
サンバイザーアタックに閉口していると何やら冷たい風が吹いてきた。
先程まで太陽が出ていたのだが、空には雲が立ち込め風向きが北東に変わった。
前線の通過だ!
風も次第に強くなり、雨が降り始めるのは時間の問題。
堤防をやや早足で歩き、天気の移り具合をチェックしながら車に戻る。
やがて、後方に雨のカーテンを確認。車まであと50m程の距離で雨がポツポツと降り出し、あと10mというところで後方から激しい雨音が!
海面を叩く激しい雨のカーテンがすぐそこまで迫っていた。
ギリギリ雨には濡れずに車まで到達。
タックルを積み込み、車に乗り込んだところで大雨が車のフロントガラスに落ちてきた。
間一髪、セーフ。
雨と風は収まる気配がないのでそのまま帰宅し、睡眠。
午後2時頃、目を覚ますと雨は止んでいたが、あれだけ激しい雨だったので恐らく赤土の濁りが海に到達しているだろう。
潮は下げ8分といったところなので、この状況だと水路なら何とか釣りができるかもしれないと判断し、水路へ。
若干の濁りは入っているが、悪くはない。
シャローをチェックし、橋の下流、上流とチェック。
潮は緩やかに流れている程度だ。
上流側をチェックしている時に、シャローから3杯のアオリイカが泳いで来て水路に入った。
すかさず餌木をキャスト、その内の一番大きいサイズが反応したのだが、寄っては来るがエギにアタックはしない。
橋の上からなのでイカの動きは丸見え。
エギを跳ね上げダートさせてフォール、イカが寄るがアタックしない。
カラーが合っていないのか、動きが駄目なのか・・・
ここでちょっと小細工してみた。
すると、イカが一気にエギに急接近!スイッチが入った!!
再びエギを跳ね上げフォールさせた所で明確なイカパンチがラインを通して伝わって来たが、フッキングしていない。
エギを回収すると、明らかにイカの体色が変化している。
先程まではやる気のない透明に近いカラーだったのが、今は薄茶色に変化して、獲物を見失ったイカはその場でホバリングしている。
再びエギを投入すると、今度は体色を更に濃い色に変化させエギに接近、真っ黒になった瞬間、触腕を伸ばしエギをキャッチした。
しっかり抱いているのを確認してフッキング。
久々に味わうイカの重量感、そのままシャローに誘導してハンドランディング。
餌木は球美の餌木Jr.(プロト)
気になるウエイトは
1290g
胴の長さが短い割りにはウイエトがあったね。
キロアップも出た事で、弾みがついたかな

球美の餌木Jr.も気になるぜ!と、思ったらポチっとね。

Posted by ぼびぃ at 21:25│Comments(7)
│エギング
この記事へのコメント
今から1.3キロだと年明けが楽しみだね
ていうか朝起きて釣り行けないと
酒飲む生活最高

ていうか朝起きて釣り行けないと


Posted by げーての会々長 at 2011年12月01日 06:40
港でハタ類が釣れちゃうんですね〜^^/
キロアップゲットおめでとさんです☆
キロアップゲットおめでとさんです☆
Posted by Bトラ at 2011年12月01日 10:44
ぼびぃさん
至急連絡とりたいので、癒汰志駆です~
至急連絡とりたいので、癒汰志駆です~
Posted by sacom at 2011年12月01日 13:32
>会長
2月後半から3月が有望だね。
また来るかい?
2月後半から3月が有望だね。
また来るかい?
Posted by ぼびぃ at 2011年12月01日 19:22
>Bトラさん
外洋に面した港なので、様々な魚種が見られますよ。昨日は「ニシキヤッコ」や「タテジマキンチャクダイ」といった熱帯魚ファンが喜ぶ魚種も見えましたよ
外洋に面した港なので、様々な魚種が見られますよ。昨日は「ニシキヤッコ」や「タテジマキンチャクダイ」といった熱帯魚ファンが喜ぶ魚種も見えましたよ
Posted by ぼびぃ at 2011年12月01日 19:26
サンバイザーフィッシュ(爆)
ウケました(^^)
球美の餌木はぼびぃさんの手作りですか?
ウケました(^^)
球美の餌木はぼびぃさんの手作りですか?
Posted by びっちゅう at 2011年12月01日 20:08
>びっちゅうさん
あの魚は厄介ですよ。ジェケ(爆)
球美の餌木は100%オイラのハンドメイドです
あの魚は厄介ですよ。ジェケ(爆)
球美の餌木は100%オイラのハンドメイドです
Posted by ぼびぃ at 2011年12月01日 20:36