2010年10月27日
台風前のチョイ投げ
今日の久米島は台風14号の影響でかなりの強風。
寒波も到来している事から、気温もグッと下がって冬のような天気。
日が落ちるのも早くなり、夕方のチョイ投げも短時間しか出来ない。
仕事が終わってからのほんの1時間ほどが勝負なので、めぼしいポイントをRUN&GUNで叩いていく。
最初のポイントは河川の河口域。
潮は上げ始めているので、上げ潮に乗ってやって来るであろうフィッシュイーター達をレッドペッパー・マイクロで、狙い打つ。
ダイブ&トゥイッチのレッドペッパー特有のアクションで誘っていると「パシャッ!ピチャッ!!」と、出るが乗らない。
恐らく小さめのメッキがアタックしている筈。
キャストコースを変えながらドッグウオークやダイブ&ステイで誘っていると、ステイさせたルアーに「バチャッ!」と出て、ロッドティップに小気味良い感触が伝わって来る。
ヒットしたのは小型のメッキだが、それを寄せている時に後ろから大きな引き波が・・・
魚種は定かではないのだが、かなりのサイズの魚がヒットしたメッキを狙って追っている。
以前、ハテノ浜でカンモンハタを釣って、それを寄せてくる時に70cmオーバーのタマン(ハマフエフキ)がバイトした事があった。
その時はしっかり飲み込ませなかったので、すっぽ抜けてしまい悔しい思いをしたので、今回はメッキを暫く自由に泳がせて喰ったら十分飲み込ませてフッキング・・・と、思ったがロッドはウルトラライトのトラウト用ロッドにラインはナイロン4lb、リーダーもナイロンの10lbなので喰っても獲ることがほぼ不可能。
なので、一気に寄せた(笑)

予想どうり手のひらサイズのメッキ(ギンガメアジ)
その後魚のチェイスは無くなったので見切りをつけて次の場所へ移動。
こちらもやはり河口域だが、先程よりもちょっと上流のエリア。
橋の上からキャストして先程と同じように誘う。
数投した時にゆっくりとドッグウオークさせていたルアーに「ガポン!!」
なんの前触れも無くルアーが水中に引き込まれた。
と、同時にロッドが綺麗な弧を描き、重量感のある引きが伝わる。
ルアーに出た時の音である程度サイズは把握していたが、魚種までは判らない。
スピードはあまりないがトルクフルな引きでドラグを鳴らしながら下流に走っていく。
この時点である程度魚種は把握出来た。
あとはタックルが細いので無理をせずにさかなをいなしながらランディング・・・と、思ったのだが。
「橋の上なので抜き上げ不可能・・・」
無理をして抜きあげればラインブレイクは必至。
どうするか悩んでいたら‘奴’は今度は上流に走り橋の下へ。
橋脚にラインが擦れたらアウトだ。橋から身を乗りだしてラインが擦れない様に手を伸ばし魚の走りを止める。
橋の下にはH鋼が剥き出しになっている場所があるのでそれに巻かれてもアウト。
ギリギリで耐えていると魚が寄り始めた。
なんとか橋の真下まで持ってきてさあ、これからどうする?
って、時に「タモで掬いましょうか?」の声。
近くの居酒屋の人がオイラがヒットさせているのを見てタモ網を用意してくれた。
お言葉に甘えてランディングしてもらう。


35cm程のミナミクロダイ

レッドペッパー・マイクロががっちりとフッキング
この1本で十分に満足だったのでここで終了。
魚はランディングをして頂いた方にプレゼント。
水温の低下と共にミナミクロダイの活性も上がってくるので、これからも十分に楽しめそうだ。
ぼびぃの今日のお薦め

ティムコ(TIEMCO) ティムコルアーズ レッドペッパーマイクロ
このルアー無しではおいらのルアーフィッシングは成り立たない位の定番中の定番。たらこペンシルに匹敵するほど多種多様な魚種にアピールする。勿論、釣果の方もダントツです。

ティムコ(TIEMCO) ティムコルアーズ レッドペッパーBABY
ベイトのサイズや、射程距離によってワンサイズ上のベビーも使い分け。

にほんブログ村

寒波も到来している事から、気温もグッと下がって冬のような天気。
日が落ちるのも早くなり、夕方のチョイ投げも短時間しか出来ない。
仕事が終わってからのほんの1時間ほどが勝負なので、めぼしいポイントをRUN&GUNで叩いていく。
最初のポイントは河川の河口域。
潮は上げ始めているので、上げ潮に乗ってやって来るであろうフィッシュイーター達をレッドペッパー・マイクロで、狙い打つ。
ダイブ&トゥイッチのレッドペッパー特有のアクションで誘っていると「パシャッ!ピチャッ!!」と、出るが乗らない。
恐らく小さめのメッキがアタックしている筈。
キャストコースを変えながらドッグウオークやダイブ&ステイで誘っていると、ステイさせたルアーに「バチャッ!」と出て、ロッドティップに小気味良い感触が伝わって来る。
ヒットしたのは小型のメッキだが、それを寄せている時に後ろから大きな引き波が・・・
魚種は定かではないのだが、かなりのサイズの魚がヒットしたメッキを狙って追っている。
以前、ハテノ浜でカンモンハタを釣って、それを寄せてくる時に70cmオーバーのタマン(ハマフエフキ)がバイトした事があった。
その時はしっかり飲み込ませなかったので、すっぽ抜けてしまい悔しい思いをしたので、今回はメッキを暫く自由に泳がせて喰ったら十分飲み込ませてフッキング・・・と、思ったがロッドはウルトラライトのトラウト用ロッドにラインはナイロン4lb、リーダーもナイロンの10lbなので喰っても獲ることがほぼ不可能。
なので、一気に寄せた(笑)

予想どうり手のひらサイズのメッキ(ギンガメアジ)
その後魚のチェイスは無くなったので見切りをつけて次の場所へ移動。
こちらもやはり河口域だが、先程よりもちょっと上流のエリア。
橋の上からキャストして先程と同じように誘う。
数投した時にゆっくりとドッグウオークさせていたルアーに「ガポン!!」
なんの前触れも無くルアーが水中に引き込まれた。
と、同時にロッドが綺麗な弧を描き、重量感のある引きが伝わる。
ルアーに出た時の音である程度サイズは把握していたが、魚種までは判らない。
スピードはあまりないがトルクフルな引きでドラグを鳴らしながら下流に走っていく。
この時点である程度魚種は把握出来た。
あとはタックルが細いので無理をせずにさかなをいなしながらランディング・・・と、思ったのだが。
「橋の上なので抜き上げ不可能・・・」
無理をして抜きあげればラインブレイクは必至。
どうするか悩んでいたら‘奴’は今度は上流に走り橋の下へ。
橋脚にラインが擦れたらアウトだ。橋から身を乗りだしてラインが擦れない様に手を伸ばし魚の走りを止める。
橋の下にはH鋼が剥き出しになっている場所があるのでそれに巻かれてもアウト。
ギリギリで耐えていると魚が寄り始めた。
なんとか橋の真下まで持ってきてさあ、これからどうする?
って、時に「タモで掬いましょうか?」の声。
近くの居酒屋の人がオイラがヒットさせているのを見てタモ網を用意してくれた。
お言葉に甘えてランディングしてもらう。


35cm程のミナミクロダイ

レッドペッパー・マイクロががっちりとフッキング
この1本で十分に満足だったのでここで終了。
魚はランディングをして頂いた方にプレゼント。
水温の低下と共にミナミクロダイの活性も上がってくるので、これからも十分に楽しめそうだ。
ぼびぃの今日のお薦め

ティムコ(TIEMCO) ティムコルアーズ レッドペッパーマイクロ
このルアー無しではおいらのルアーフィッシングは成り立たない位の定番中の定番。たらこペンシルに匹敵するほど多種多様な魚種にアピールする。勿論、釣果の方もダントツです。

ティムコ(TIEMCO) ティムコルアーズ レッドペッパーBABY
ベイトのサイズや、射程距離によってワンサイズ上のベビーも使い分け。
![]() トップでチヌ |

にほんブログ村

Posted by ぼびぃ at 00:34│Comments(2)
│ショアフィッシング
この記事へのコメント
初コメです!
全く同じレッドペッパー持ってます
やっぱ魚の反応いいんですね
もっとフル活用してみます(^-^)
全く同じレッドペッパー持ってます
やっぱ魚の反応いいんですね
もっとフル活用してみます(^-^)
Posted by キツイ at 2010年10月28日 22:33
>キツイさん
初めまして
レツドペッパーはアクションも良いですが、フォルムが小魚っぽいので浮かせておくだけでも喰ってくる事が多いですよ。
特にチヌなんかはゆっくり寄って来て吸い込む事が良くあります
初めまして
レツドペッパーはアクションも良いですが、フォルムが小魚っぽいので浮かせておくだけでも喰ってくる事が多いですよ。
特にチヌなんかはゆっくり寄って来て吸い込む事が良くあります
Posted by ぼびぃ at 2010年10月28日 22:51